12/31/2008

初60センチ水槽



○水槽・・・W60×D30×H36
 ・2001/4/14(土)に買ったADA・ウィルドグラス
 ・この頃は『キューブガーデン』でなく『ウィルドグラス』という商品名で、
  当時の『キューブガーデン』はガラスの継ぎ目の無い超高級水槽、現在で
  いうところの『キューブガーデンスペリア』を指していた。

○照明・・・18Wパルッククール×4
 ・グリーングロウ604使用
 ・水槽と同じ日に購入、使用開始。
 ・かなりガタがきていて、たまに消える管がある。(管の新旧は無関係)

○濾過・・・エーハイム・2213
 ・水槽と同じ日に購入、使用開始
 ・給水口にスポンジ装着

○底床・・・アクアグラベルS+礫(れき)+10年以上使用の南国砂

○CO2・・・マイクロストーンで3粒/秒

○換水・・・週に1回、15リットル

○肥料等・・・グリーンブライティSTEP2を毎日2cc、メネデールを毎日
 1cc、自家製カリウム溶液を毎日1cc、水草ごとにイニシャルブロック※
 を随時
 ※イニシャルブロックとは、イニシャルスティックを一度水に溶かして板チョコ
  状に再乾燥させたもの。粒が小さいイニシャルスティックより使い勝手がいい
  時が多い。

○魚等・・・アフリカンランプアイ10数匹、ブルーアイラスボラ5匹、ライアテ
 ールブラックモーリー4匹、アカヒレ1匹(養老)、ハセマニア・ナナ(養老)、
 ミナミヌマエビ無数
 ・「養老」とは3年以上生きているもの。

○水草・・・ロタラ・ヴェルティキラリス、パールグラス、ラージパールグラス、
 タヌキモ、ボルビティス、リスノシッポ、ウィローモス、グロッソスティグマ

○備考
 ・2001/4/14(土)に一式を購入してからずっと稼動している水槽。
 ・最初の底床は新田砂だったが、水草の生長がいまいちなので2002/6/1
  (土)にアクアグラベルSに変更した。
 ・その後、底床内の汚れが限界と見極めた2005/8/13(土)に大掃除と
  リセットを行った。途中で底床の厚さを増すために古い南国砂やAFジャパン
  の礫(れき)を上から追加したりしたが、基本の底床はアクアグラベルのまま
  で今に至る。
 ・CO2添加は最初は74グラムの小型ボンベで細々とやっていたが、みどボン
  を2007/1/13(土)に導入してCO2をほぼ無制限に消費できるよう
  になってからは水草の生長がかなり良くなった。
 ・しかし、手動操作による21時から翌朝8時までの11時間という長時間かつ
  不規則な照明時間のため、コケに悩まされることが多かった。そこで、正確な
  点灯/消灯と照明時間の短縮化を実現するためタイマーを導入。21:00~
  3:00の6時間照明にしたことにより、コケはおさまってほとんどの水草が
  順調に生長するようになった。
 

没有评论:

发表评论