12/31/2008

初30⑤



○水槽・・・W30×D20×H23
 ・テトラのグラスアクアリウムGB-30

○照明・・・13W電球型蛍光灯
 ・2008/12/28(日)に買ったばかりのアクシーファイン13W

○濾過・・・パワーキャニスターミニ

○CO2・・・無

○底床・・・無
 ・小鉢に南国砂を入れてタヌキモを植えてある。

○肥料等・・・無

○換水・・・様子を見て随時

○魚等・・・アベニーパファー8匹

○水草・・・小鉢に植えたタヌキモ、水面に浮かべたリシア

○備考
 ・爆発的に殖えて収集がつかなくなった60センチ水槽のタヌキモにランプアイ
  がたくさん産卵していることを発見、タヌキモを短く切って植え直す時に大量
  に余る分を別水槽に移したら生まれる稚魚を全部確保できるのでは?と考えて
  2008/11/19(水)にこの水槽を新たにセットした。
 ・その後、約1ヵ月弱の間に100匹を越える稚魚を確保することができたので、
  すべて30③に移動して育成している。途中で落ちた分を差し引いても30③
  には60匹以上の稚魚が居るはず。
 ・さらにその後、60センチ水槽で大量に殖えたミナミヌマエビ達がタヌキモに
  付着しているランプアイの卵を食べることをいきなり覚えてしまい、常に大量
  のミナミがタヌキモにたかって卵を食べている状態になったので、タヌキモを
  こちらに移動しても稚魚がぜんぜん採れなくなった。
 ・しばらくは空のまま数匹のミナミヌマエビとタヌキモを入れて水槽を稼動して
  いたが、2008/12/24(木)に60センチ水槽のブラックモーリーが
  産仔して稚魚がふらふらと泳いでいたので、他の魚に食べられてしまうことを
  避けるためこちらに移動。翌日に確保した分も含めると全部で17匹いた。
  その段階で「ブラックモーリー稚魚水槽」と化してしまった。
 ・さらにさらにその後、30②でアベニーパファーに与える冷凍赤虫による水の
  汚れを解決できなかったため、こちらのライヤテールブラックモーリー稚魚と
  あちらのアベニーパファーをを2008/12/28(日)に入れ替えたので
  現在はアベニー水槽になっている。光量24W&肥料添加の30②に比べて、
  光量13W&肥料無添加のこちらの水槽のほうが冷凍赤虫による水の富栄養化
  の影響が少ないだろうと考えてのこと。
 

没有评论:

博客归档