○水槽・・・W30×D20×H23
・テトラのグラスアクアリウムGB-30
・2000/4/29(土)に購入、5/4(木)に使用開始。
○照明・・・パルックCOOL18W×2の右半分+電球型蛍光灯22W
・電球型蛍光灯22Wは「白熱電球100W相当」という売り文句で、30③の
32Wと同じ使い方だが、補助照明としての光量はこちらのほうが適している
ようだ。白熱電球150W相当の32W電球型蛍光灯はやや明る過ぎる。
○濾過・・・外掛け式(テトラ・OT-30)
・水槽と同じ日に購入、使用開始。
○CO2・・・マイクロストーンで1粒/秒
○底床・・・新田砂
○肥料等・・・グリーングライティSTEP2を毎日1cc、メネデールを毎日
0.5cc、木酢液を毎日2cc○換水・・・週に1回、5リットル
○魚等・・・ランプアイ稚魚5匹、ミナミヌマエビ10匹前後
・こちらを2番目の稚魚確保水槽として空けた直後に60センチ水槽のミナミヌ
マエビがタヌキモに付着したランプアイの卵を食べることを覚えたため、その
後は稚魚や卵がほとんど採れなくなった。
○水草・・・30③同様、ガラス器ごとに以下の通り。
①レッドカボンバ+ガラス器(大)+アクアソイルパウダー+イニシャルスティ
ック/元肥
・レッドカボンバは底床がソイルでないと長期に渡って綺麗に育成できないの
で、他の水槽からはすべて除去してここにだけ残してある。
②グロッソスティグマ+ガラス器(大)+アクアソイルパウダー+イニシャルス
ティック/元肥
③ヒメミソハギ+ガラス器(大)+アクアソイル+イニシャルスティック/元肥
④リスノシッポ+ガラス器(小)+クアソイルパウダー+イニシャルスティック
/元肥
⑤オーストラリアンドワーフハイドロコタイル
・これだけは根元が鉛巻きのまま底床に直に置いてある。
⑥アルアナ・サンセット+ガラス器(小)+岩石破砕系砂利+イニシャルスティ
ック/元肥
⑦ロタラ・ナンセアン/正体不明の水草+ガラス器(小)+アクアソイル+イニ
シャルスティック/元肥
・ロタラ・ナンセアンと共に侘び草から1本だけ採取した水草は名前がわから
ない。
○備考
・30③と同様に、ガラス器ごとにいろいろな水草を育てて遊ぶ水槽。
没有评论:
发表评论